ブログ
パーソナルイメージ診断 「なりたい自分」は変化していきます
新メニューの「パーソナルイメージ診断」は 写真のように
コンピューターによるデータ分析で 潜在的な嗜好を「色に置き換えて」視覚化していきます。
今回はわたし自身の「変化」を解析してみました。
パーソナルイメージ診断 スタートしました
本当は骨格ライン診断と一緒にスタートさせたかったメニュー。。。
【パーソナルイメージ診断】を始めます✨
ご予約をお受けする際の諸々の準備がようやく形になりまして
ちょっと遅れてのスタートとなってしまいましたが
本当は1日も早く皆さんにお伝えしたかったコースなんです。。
パーソナルイメージとは、お客様それぞれの【嗜好】や【なりたい自分】などの、心の中の「世界観」を指します。
例えば、パーソナルカラーは「似合う色」ですが、 「パーソナルカラーが、好きな色じゃなかった」なんてことはありませんか?
骨格ライン診断で判った似合うデザインも、「好き」なデザインとちょっと違っていたりすることもあるかもしれません。
似合う色や形が判っても、身にまとった時に気持ちが上がらなければ、ファッションを楽しむことはできません。
「似合う」とか「好き」とか「なりたい」が、できるだけたくさん盛り込まれている方が「幸福感」や「ワクワク感」が高まって
その日1日を楽しくを過ごせると思うんですね。
それを、ケンカしないようにおしゃれなコーディネートになるようご提案するのが「パーソナルイメージ診断」です。
わたしたちは日々のライフスタイルや経験、理想や趣味など様々な角度から、心の中に【潜在的に求める色】が存在しています。
例えば、好きな色を身にまとうと、心が弾んだり、穏やかになったりしませんか?
その「好きな色」には、まだあなた自身が気づいていない色もあるし、毎日の様々な経験の中で変化している可能性もあります。
「なりたい自分」も、常に明確な方もいらっしゃれば
自分自身が今、何を目指しているのか迷走中、、、そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
例えば、下の写真は2024年11月頃のわたしの心模様です。
スケールの中で、様々なカラーが分散していますね。
でも
●明るく楽しく過ごしたい(ライトイエロー系)
●ミニマリズムな暮らしがしたい(ホワイトからライトブルー系)
●仕事のできる人に見られたい(グレー・ダークブルー系)
●ファッションは個性的にパーソナルカラーを着こなしたい(ウォーム系ダークカラー)
という感じで、仕事によって選ぶ服を着分けしている自分や、苦手なことを克服したいけどできずにいる自分が見事に表れているなあって
目からうろこでした。
パーソナルカラーはオータムなのですが、インテリアの仕事の時はスーツスタイルが多いので
【ホワイト・ネイビー・グレー】の3色で割り切ります、なんて言ってる自分が、ここにしっかり現れてました(笑)
でもそんないでたちの日も、背筋が伸びて嫌いじゃないんですよね。
でもわたしのパーソナルカラーではないので、そこに少しだけパーソナルカラーを指し色に使って
イメージをアップデートしたいな、という目標ができました。
色相・トーン別にみると「明るめの黄色」の登場回数が多いことが判ります。
そしてふと周りを見渡してみれば。。。
毎年の手帳
寝室のシェード
リビングのアクセントクロス
張り替えたソファーの張地....
洋服では選ばないので気づかなかったけど
わたし、ずっと前から黄色が好きだったようです(笑)
インテリアのあちこちに、黄色があることに気付きました。
インテリアに選ぶということは「居心地が良い」と感じていた、ということですね。
インテリアコーディネーターの仕事をしている時は、お客様に好きな色をお伺いしたりするのに
自分はとなると、コーディネートの一部としてしか捉えていませんでした。
でもカラー見本を見ながら、無意識に選んでいたんだなあと実感。
こんな風に、ご自身の内面を客観的に見つめてみたい方にも、とてもおすすめのコースです。
今はファッションにも少し取り入れてみようと挑戦中です。
とはいえ、オータムのわたしが似合う黄色は「マスタード」←好きじゃない
なので、ジム着用している水着を、黄色のラインやフラワーモチーフが入ったデザインにしてみましたよ。
ちょっと個性的で人と被らず、ジムに行く度に気持ちが上がっています⤴
パーソナルカラー診断や骨格ライン診断は【似合う】を分析して魅力を引き出してくれますが
パーソナルイメージ診断は、心のなかにある【こうなりたい】【こう魅せたい】【好きなのはこれ】に気付かせてくれます。
ファッションは、似合う色や形を着ることが何よりの安心と思える方もいらっしゃるし
似合うかどうかだけにとらわれず、好きなものも取り入れたい方もいらっしゃいます。
パーソナルカラーやメイク・骨格ライン診断など、気になるメニューと組み合わせて
ぜひご体験いただけたら嬉しいです。
【ご予約から診断までの流れ】
ご来店いただく前に、事前に180語から20個の好きな言葉を選んで頂きます。
その20語はコンピューター解析により、3色配色×10パターン、5色配色10パターンの計1600色もの色に解析されます。
その分布がイメージスケール上に可視化され、心の中の色模様が鮮明に浮かび上がってきます。
この資料の作成に少々お時間を頂戴します。完成後にご来店頂き、そのデータをもとに細やかなカウンセリングを行い
これからのスタイリングの方向性を、カラードレープやアクセサリーなどを使いながら一緒に探していきます。
客観的に心の中の色模様を見つめることで、より今の自分の「心」にフィットした、「自分らしい」着こなしが実現できます。
骨格ライン診断はじめました
今までたくさんのお客様からリクエストいただいていた【骨格診断】。
わたし自身が一番納得できるメゾットを探求し続け、皆様に自信をもってお伝えできる【81タイプ 骨格ライン診断】を採用いたしました。
「骨格ライン診断」の基本はそれぞれ3タイプですが、呼称が従来の骨格診断とちょっと違います。
【骨格】
●スモール
●ミディアム
●ラージ
【ライン】
●スクエア : シャープな直線が目立つライン
●オーバル : 直線や曲線が特に目立たないライン
●ラウンド : 丸みのある曲線が目立つライン
また、一番の特徴は、このラインの3つのタイプを「フェイス」「上半身」「下半身」の部位ごとに別々に診断する点です。
従来の骨格診断は、骨格とラインをまとめて、全身で3タイプで分類していますので「わかりやすさ」が最大の魅力です。
でも
「トップスはストレートに当てはまるけどボトムはナチュラルかも」
「ウェーブだと思うけど顔のイメージと合わない」
こんなふうに、中にはしっくりこない方もいらっしゃるかもしれません。
似合うテイストはお顔の印象の影響が大きいので、たとえ全身を似合うディティールでまとめたり、「好き」なものだけでまとめたとしても
顔型とファッションテイストがちぐはぐだと「素敵!」とはならないんですよね。
なので、パーソナルカラーで似合う色を知るように、骨格ライン診断でご自身の特徴を客観的に細かく知り
そして「生かしていく」ことを最優先にお伝えしています。
隠そうとすると着心地が悪くなったりすることがあるし、せっかくの「お客様だけが持っている魅力」を封印してしまうのはもったいないので。。
もちろん、従来の骨格診断も、サロンでしっかり診断すれば個性を生かした提案をして下さるはずです。
違いについてご理解いただいたうえで、イリーデの骨格ライン診断にご興味を持っていただけたら嬉しいです。
詳しい診断メニューは ≫≫こちら